新NISAの成長投資枠とは?つみたて投資との違いや投資戦略を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「成長投資枠」とは2024年から始まった新NISAの非課税投資枠の一つです。

新NISAを調べていると、「成長投資枠」「つみたて投資枠」の文字がでてきて違いがよくわからず、なかなか資産運用に踏み切れない人もいるのではないでしょうか。

この記事では新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠について、制度の違いや購入できるファンドの特徴を解説して資産運用に役立つようにお伝えします。

ご自身の資産形成に役役に立つ

この記事を書いた人

この記事を書いているわたしは元メガバンク行員でお客様のお金に関するお悩みの対応をしていました。家計を見直して資産を増やすためのお金の知識をお伝えします。

タップできる目次

成長投資枠はファンドの幅が広い

2024年から始まった新NISAの「成長投資枠」は旧NISAの一般NISAを引き継ぐ内容になります。 

非課税投資枠が拡大し非課税期間も恒久化されますが、成長投資枠とつみたて投資枠では投資できる商品(ファンド)の違います。

成長投資枠はつみたて投資枠の商品も購入できる

新NISAの成長投資枠は限度額1,200万円を超えない範囲内でつみたて投資枠の金融商品も購入できます

 つみたて投資枠の対象商品は金融庁が定める「長期・積立・分散投資」に適している基準を満たす投資信託(上場投資信託・ETF)です。

さらに上場株式にも投資できるため、つみたて投資枠よりも投資対象商品が多く幅広い資産運用が可能です。

 つみたて投資枠で積立投資している同じ商品を成長投資枠で購入できる商品もあるため、投資初心者でも現行NISAより自分に適した運用ができます

新NISAでは2つの投資枠を同時に使える

新NISAは成長投資枠とつみたて投資枠の併用ができるようになり、非課税投資枠が1,800万円になり投資可能額が増えます

新NISAと現行NISAの制度の比較表です。

新NISA現行NISA
非課税保有期間無期限化一般NISA:5年
つみたてNISA:20年
年間投資枠成長投資枠:240万円
つみたて投資枠:120万円
一般NISA:120万円
つみたてNISA:40万円
非課税保有限度額1,800万円
※成長投資枠は1,200万円まで
一般NISA:600万円(120万円×5年)
つみたてNISA:800万円(40万円×20年)
枠の併用不可
投資枠の再利用可(翌年に枠が復活)不可
口座開設期間恒久化2023年まで

非課税投資上限額は1,800万円ですが、つみたて投資枠でのみ使える枠が600万円分あります。 

成長投資枠で資産運用しながら非課税投資枠を限度額いっぱいに活用したい人は、つみたて投資枠も活用が必須です。

 投資初心者やまずは毎月少しずつ「つみたて投資枠」で運用しながら資産を増やす予定の人は、何から始めれば良いでしょうか。

新NISAの基本的な制度について知りたい人はこちらを見る

 

つみたて投資枠の商品は旧NISAを継承

つみたて投資枠の対象商品は旧つみたてNISAと同じように「長期」「積立」「分散投資」に適した商品を金融庁が定める一定の基準を満たす投資信託になっています。

つみたて投資枠は旧つみたてNISAを引き継いでいる

新NISAのつみたて投資枠とは現行つみたてNISAを引き継ぐ枠で、こつこつ投資をしたい人が活用しやすい投資枠です。 

旧NISAの対象品と同じように「長期・積立・分散投資に適している」として金融庁が規定している要件を満たす投資信託で上場投資信託(ETF)も含みます。

・販売手数料ゼロ(ノーロード)(ETFは販売手数料1.25%以下) 

・信託報酬が一定水準以下 

・信託契約期間が無期限または20年以上

 ・分配頻度が毎月でない 

・デリバティブ取引きによる運用を行っていない(ヘッジ目的の場合等を除く)

金融庁があらかじめ選定しているため投資初心者も選びやすくなっています。

最新商品対象一覧は金融庁HP「つみたてNISAの対象商品」に記載されています。

新NISAの口座開設をしている金融機関によってセレクトが違うので、購入したい商品が金融機関でも新NISA対象商品として取り扱っているか確認しておきましょう。

ネット証券は取扱商品も多くアプリを使って時間を気にせずスマホでの情報収集も簡単なので、積極的に活用しましょう。

みゆ

取扱い商品が多くても興味のある商品(ファンド)があるとは限らないので取扱う数だけで判断しないでね

つみたて投資枠と成長投資枠は限度額や商品が違う

つみたて投資枠と成長投資枠では「年間投資枠」「非課税保有限度額」「投資対象商品」に関して3つの違いがあります。

成長投資枠つみたて投資枠
年間投資枠240万円120万円
非課税保有限度額1,200万円
(つみたて投資枠も活用すれば1,800万円)
1,800万円
(成長投資枠と合わせることも可能)
投資対象商品上場株式・投資信託(除外条件ある)長期積立・分散投資に適した投資信託

 年間投資枠成長投資枠は240万円つみたて投資枠が120万円ですが併用できるので合わせて年間360万円の運用ができるようになります。

非課税保有限度額成長投資枠は1,200万円つみたて投資枠は1,800万円でどちらか一方だけの運用をしてしまうと非課税保有限度額には差が出ます。

しかし成長投資枠とつみたて投資枠は併用できるため両方を活用することで、非課税保有限度額いっぱいの1,800万円の運用ができます。

つみたて投資枠は長期積立・分散投資を目的としている金融庁が認めた投資信託が対象です

そして成長投資枠つみたて投資枠の投資信託やそれ以外の投資信託、株式への運用が可能です。

成長投資枠の商品(ファンド)は長期保有に適している

成長投資枠はつみたて投資枠の投資信託・それ以外の投資信託・株式への運用が可能ですが具体的にどのような商品(ファンド)が対象なのでしょうか。

成長投資枠の投資限度額が1200万円

成長投資枠の投資限度額は1,200万円です。

つみたて投資枠と併用することで満額1,800万円の非課税投資枠を活用できます。

新NISAはつみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円まで、合計年間360万円運用できます。

投資限度額は合計1,800万円なので毎年360万円つみたて投資枠を活用しながら商品を購入していくと、5年間で投資限度額に達します。

投資限度額が1,800万円だからと全額一気に投資はできません

成長投資枠はハイリスク商品を取り扱うわけではない

成長投資枠の商品の中にはローリスクローリターンの手堅く投資できる商品もあります。

つみたて投資枠と比べると幅広い商品が対象で数も多いため、自分の目的やニーズに合わせて商品を選べます。

商品を選ぶときのヒントになる用語

インデックスファンド市場平均と連動した投資
アクティブファンド市場平均を上回る投資
ローリスク・ローリターンリスクもリターンも小さい
投資のリターンは小さくてもいいので大きく下落することも避けたい
ハイリスク・ハイリターンリスクもリターンも大きい
投資のリターンも大きいが大きく下落することもある
AI活用型ファンド投資判断をAIで活用しているファンドAI(人口知能)を活用したファンド
オルカンオールカントリー
投資信託の銘柄分散・全世界投資による地域分散を満たす比較的リスクの少ない商品
アセアン(ASEAN)
東南アジア諸国連合
アセアン主要国のシンガポール・タイ・マレーシア・インドネシア各国の上場株式やETF

成長投資枠では現行NISAの一般NISAでは投資できていた一部ファンドが制限されています。 

長期保有に適した商品にするための制限です。

多くの商品を見ていると略語や専門用語が含まれています。

含まれている企業の内容(輸入業や製造業等)や対象の国も合わせて確認してリスクの判断材料にしましょう。

成長投資枠でインデックスファンドなど長期保有に適したローリスク商品を選ぶこともできます。

インデックスファンドについて詳しく知りたい人はこちらを見る

成長投資枠は長期保有に適した商品

新NISAの成長投資枠で購入できない商品があります 

金融商品の長期保有で継続的な資産形成をサポートするという観点から運用除外条件が設けられているからです。

・整理銘柄や監理銘柄 

・信託期間20年未満の投資信託等

 ・毎月分配型の投資信託等 

・デリバティブ取引を用いた一定の投資信託等

 整理銘柄

上場廃止が決まっている企業の株式で、そう長くない先に株式投資ができない企業になるため除外対象です。

監理銘柄

上場廃止のおそれがある企業の株式は、もしかしたら株式投資のできない企業になるかもしれないので除外対象です。

信託期間が20年間未満

20年以上保有することができず長期保有には不向きのため除外対象です。

毎月分配がある

毎月分配がある商品(ファンド)は一見毎月配当金が受け取れて得したように思います。

しかし実は投資したお金が払い戻されているだけなので長期保有には不向きのため除外対象です。

デリバティブ取引

少ない資金で大きなリターンが出る場合もありますが相場が下落した場合は損失が大きくなります。

ハイリスクハイリターンの商品になるため除外対象です。

投資信託協会では「NISA成長投資枠の対象商品」で対象商品リストを記載しています。

税法上の要件を踏まえ成長投資枠の対象を判断した商品について届け出を行ったファンドリストで、成長投資枠対象になる予定のため興味のある人は確認しておきましょう。

新NISAの特徴を生かした運用方法

新NISAの特徴を生かした運用方法の一例をお伝えします。

つみたて投資枠は年2回以上の積立を行えばいい

必ずしも毎月積立を行わなくても良いということです

つみたて投資枠で毎月つみたてを行うと「ドルコスト平均法(※)」を活用できより良い投資ができるため、制度を活用した資産形成に毎月の積立がおすすめされます。

※毎月一定金額を積み立てる方法・買付の時期を分散させることでリスクを抑えることができる 

しかし毎月の積立がどうしても難しい人は年2回の積立を目標に積み立てるならば、サラリーマンの場合はボーナス時期に年2回の入金でも大丈夫となります。 

つみたて投資枠で積立しつつまとまったお金が入った時に成長投資枠で購入していく方法もあります。

成長投資枠のみ対象の商品に投資したい人

成長投資枠で投資をしましょう。

成長投資枠の限度額はつみたて投資枠を活用しない場合は1,200万円になります。

 

成長投資枠と積立投資枠の両方を活用したい人

まずは非課税保有限度額が大きいつみたて投資枠で投資を行うとよいでしょう。

つみたて投資枠の年間投資枠120万円を超える分を、つみたて投資枠の商品やその他投資信託、株式を購入できる成長投資枠で運用することでよりよく運用ができます。

投資初心者で投資に不安がある人

まずはつみたて投資枠で少額から積立投資してみましょう。 

少額でこつこつ積立投資を考えているならつみたて投資枠の限度額での活用で十分可能です。

投資は元本保証されていないため預けたお金が全額必ず戻ってくる保障はありません

自分がどのくらいリスクを受け入れることができるか考えて、積立を長期間行ったり分散投資をすることでリスクを軽減する方法で始めてみましょう。 

余裕資金があり投資経験がある人

投資での資産運用に興味がありいろいろな投資商品を購入してみたい人は、つみたて投資枠と成長投資枠の併用して新NISA制度を活用して資産運用をしましょう。

企業の業績や国際情勢を考え分散投資を行ってリスク軽減を図りましょう。

Q&A:よくある質問

成長投資枠やつみたて投資枠でのよくある質問を書いておきます。

つみたて投資枠を使わず、成長投資枠だけを満額利用することはできますか?

成長投資枠だけで満額の運用はできません。

非課税限度額はつみたて投資枠と成長投資枠あわせて一生涯で1,800万円までとなりますが、成長投資枠のみの利用であれば1,200万円が限度となります。

非課税での運用枠をフル活用したい方は、つみたて投資枠も併用しましょう。

成長投資枠とつみたて投資枠は別の金融機関で口座開設できますか?

成長投資枠とつみたて投資枠は別の金融機関で口座開設することはできません。

同一の金融機関で運用をします。

新NISAの枠復活のタイミングはいつですか?

翌年以降に再利用可能です。

売却分のした翌年以降に非課税保有限度額が復活します。

短期売買に使われないように配慮されています。

新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠の違いは?

取り扱う商品(ファンド)や年間の非課税投資額が違います。

「つみたて投資枠」積立や分散投資に適した投資信託を購入でき年間120万円非課税投資枠を利用可能です。

「成長投資枠」はつみたて投資枠の商品(ファンド)やその他の投資信託、株式を購入でき年間240万円非課税投資枠が利用可能です。

2つの枠は、併用できます。

旧NISAはどうなりますか?

旧NISAは2023年度末で終了し、2023年末で購入できなくなりました。

2023年末移行一般NISAは非課税期間が終了したものから順に課税口座に移管されます。

つみたてNISAは、2042年末まで最長20年運用を継続できます。

ジュニアNISAは子どもが成人するまで非課税での運用が可能です。

新NISAの一本化とはどういうことですか?

一般NISAとつみたてNISAは「新NISA」として一本化されます。

旧NISAでは一般NISAとつみたてNISA、ジュニアNISAがありましたが、ジュニアNISAは2023年末に廃止になります。

まとめ:成長投資枠の活用

成長投資枠について解説しました。

新NISAは非課税投資枠が増え投資期間が恒久化となりました。

成長投資枠はつみたて投資枠と併用が可能で、つみたて投資枠の商品(ファンド)も成長投資枠で購入可能なことからより自分の運用スタイルに合わせて投資ができます。

基本的につみたて投資枠から使い、必要に応じて成長投資枠を活用することが堅実な運用方法といえます。

新NISAと現行NISAの違いや、成長投資枠と積立投資枠の違いを把握しておくことで堅実に投資を行えるでしょう。

成長投資枠とつみたて投資枠のそれぞれの特徴を活かし、リスクを考慮したうえで資産形成を行いましょう。

本ページの内容は公開日時点での情報となります。

法令や情報など新たに追加され更新されている場合がありますので、最新情報をお確かめいただくようお願いいたします。

新NISA成長投資枠とは?つみたて投資枠との違いは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次